2013年08月

長潮・・・満潮時刻14時35分くらい・・・開始時刻12時48分・・・ヒット時刻13時46分~15時10分くらいの間‥………





流れユルユルのホーム涸沼川(渋汗)









完全ド日中の激ムズの涸沼水系








7ヒット2ゲット4エラ洗いバラシ(汗)1スレ掛かり(涙)







イメージ 1

74センチと








イメージ 2

65センチの計2本









出すのが難しい近年の涸沼水系オカッパリデイゲームで7ヒットはかなり良い成績だと思うが、如何だろうか?







竿が硬すぎて反発力がビンビン故に、エラ洗いバラシが増えてしまうのが難点‥………







しかし、テトラ帯での強引な寄せ、ひっぺがし!が可能になったために、いざモンスタークラスが掛かった時の安心感は80以下の木っ端サイズのエラ洗いバラシなどまるで関係無く、無視してよいと思うほど優先すべきことだ






今回はランカーは留守だったが、近いうちに必ずや・・・

・・・いくだろう?‥………いやいや、今日にでも突破しそうだ


この愚か者が綴るブログ・・・

最近は何故か上位訪問者数になっているらしく、◯ポイントとかいうモノを頻繁にもらって、有り難きことよ‥………




涸沼水系イチのハッタリ釣り庭師のブログ(汗)





まだまだ頑張っていかせて戴こう






明日の仕事終わりにも溜まったストレス を発散しに涸沼水系の何処かに出没するぞ!?‥………涸沼本湖の様子でもみてくるか






がま竿を携えている愚か者を見かけたら、オロナミンCでも恵んで下され(爆)

中潮(1日目)・・・満潮時刻5時45分くらい・・・開始時刻4時35分・・・ヒット時刻5時10分くらい・・・



久しぶりの90オーバーが出たぜ!


イメージ 1





イメージ 2





水系の調子が普通に戻った証だな






92センチ・・・朝マズメにて





確信はあった




前回、前々回と続けて目測90サイズを目の前で取り逃がしていたからだ








決め手は涸沼川釣法、やはり零式だった






大型シーバスの突っ込みを2回で止めた最強竿を選んで正解だった





シーバスダービーの流れを変えられるか!






これで次なる狙いは96センチ以上に設定出来る








さて、今日は休み挟んで夕方までやるぞ!夕マズメに1本と出会えたら最高だ・・・





ストレスが少し減ったか?(笑)

最近、家庭の事情がヤバい事になっている(涙)


まだまだ先の見通しが立たないから具体的内容は今は言わないが、生活環境がきっと変わってしまうだろう‥………


もちろん、住む場所もな・・・




俺は以前、将来食いっぱぐれがない様にがむしゃらに仕事に関わる資格を自費で取得してきた




民間資格は庭園管理士






国家資格は、2級造園技能士・・・2級造園施工管理技士・・・1級造園技能士。





作業系は、刈り払い機取り扱い作業者・・・玉掛け・・・小型移動式クレーン(5トン未満)・・・高所作業車(10メートル以上)・・・車両系建設機械(整地等、所謂バックホウ、パワーショベル)



金がかかったが、学も無い(高卒程度)金も無い、人徳も何も無い無能な俺の精一杯の努力といえよう(涙)


この資格とへっぽこな技術不足の俺 は果たしてこの先、違う環境でやっていけんのか?・・・




状況はどうあれ、釣りブログは続けていくつもりだ・・・








しかし、不安だらけの毎日が暫くの間は続く・・・・・・

・・・・・・・・・ランカーが頻繁に掛かる様になってきた


少々早いが、96MHだけに任せておくわけにもいくまい!‥………


このブログでも度々登場するあのただの庭師、最長最強の 剛竿・・・


116H(大型ヒラ鱸専用機)



準備を始めた




正直、今の腕の状態で最強竿を扱えるかは心配だが、テトラ帯での危険な攻防を・・・



テトラに潜られる前に強引にひっぺがすには110MHか116Hのどちらかしか無い


軽さ的には110MHのほうが20グラムくらい軽い‥………


パワーもさほど変わらない気がするが、不思議なのはMHのほうはルアーマックス60グラムだが、Hのほうはマックス52グラム


HだからMHよりも重いルアーを投げられる気がするが、いまいち基準が解らん(笑)




出来れば軽い96MHでやりたいが(腕の痛みと暑いから)、テトラ帯で止められないのでは‥………



せっかく縁あって?掛かってくれるのに勿体無い




次からは96と116を常時持って、涸沼川テトラ帯を旅しようぞ





因みに涸沼本湖には96で余裕だで(笑)

イメージ 1


(余裕の図)

↑このページのトップヘ